こんにちは!たいせーです。

- 公務員の仕事が嫌だ。20代だから公務員を辞めても平気かな?
- 公務員を辞めて生活できるか不安。もう少し待った方が良いのかな?
こんな悩みを解決する記事をご用意しました。
20代の若手公務員は、仕事に嫌気がさして辞めたいと思っている人は多いです。
公務員の安定を捨てられずに、長い間やめようか悩んでいる人もたくさんいます。
しかし、公務員を辞めたいと思うのであれば、絶対に20代のうちに辞めるべきだと断言します。
この記事を書いている私は、公務員(市役所)→大手民間企業→公務員(特別区)という経歴の持ち主です。
あなたと同じように
公務員をやめたい!
と強く思い、20代後半で公務員を退職し民間企業に転職した経験があります。
当時は公務員を辞めるかどうか悩みすぎて、毎日眠れないほどでした。
この記事を読めば、悩んでいるあなたにきっと役立つ情報があるはずです。
ぜひ、最後までお読みください!
目次
公務員を20代で辞めたい理由は何?

まずは、公務員を辞めたい理由をしっかり紙に書いて整理しましょう。
公務員を辞めたい理由の多くは、以下のものですね。
- 公務員の古い組織風土が嫌だ
- 住民のクレームが耐えられない
- 給料が民間よりも少ない
- 仕事のやりがいが感じられない
- 閉鎖された人間関係が無理
自分が公務員を辞めたい理由をまずはしっかり把握しましょう。
「なんとなく辞めたい」だといつまでたっても、行動できませんからね。
【断言】20代で公務員が合わないならやめるべき理由

ここからが本題。
結論から言うと、
公務員を辞めたい20代は早く公務員をやめるべきです。理由は以下の3つです。
- 20代の若手なら第二新卒枠で転職できる
- 公務員の環境に慣れて止められなくなる
- 最悪もう一度公務員に戻れる
順番に解説していきます。
理由① :20代の若手なら第二新卒枠で転職できる
1つ目の理由が、「20代の若手なら第二新卒枠で転職できる」からです。
第二新卒というのは、企業や官庁に就職して1〜3年程度で転職をする人を指します。
公務員から民間企業に転職するのは、一般的にかなりハードルが高いです。
なぜなら公務員としての経歴は、転職市場において未経験として扱われるからです。
ただ、20代であればそのポテンシャルを考慮されます。
新卒に比べると「言葉遣いやマナー、電話応対やクレーム対応」などが備わっているので、企業を採用するメリットがあります。
しかも、20代なら吸収力も高いので、企業側も教育次第では使える人材になると考えるからです。
公務員の経験しかないけど、若いし教育してみるか!
となるわけですね。
私自身も、公務員4年目で転職エージェントを活用して民間企業に転職しました。

ギリギリ第二新卒と言う枠で、大手企業を紹介してもらうことができたよ!
しかし、30代になるとそうはいきません。
企業側も即戦力になる人を採用したいし、30代の人を育てようとは思わないからです。
もちろん30代でも中には転職できる人もいます。
とは言え、20代の方がポテンシャルを期待されるので、辞めるなら年齢の若い20代が有利です。
理由②:公務員の環境に慣れて転職できなくなる
何年も公務員を続けていると、その職場環境から抜け出せなくなります。
長年続けていると、
- 役職が上がり仕事で期待される
- 人間関係が広がり、裏切りなくなる
- 結婚や子供ができてリスクを取れない
こういった状況になります。
若い20代であれば比較的自由に自分のことだけを考えて行動できます。
しかし年齢を重ねると自分以外のことも考える必要が出てきます。特に、結婚や子供ができたらまずリスクは取れなくなります。
新しい環境で成功できるか分かりませんからね。
思い切った決断が難しくなる前の20代が大事です。いろいろな重荷を背負って、公務員を辞められずに
俺の人生、こんなはずじゃなかった
と思わないよう、辞めるなら「20代の身軽のうちに」決断するようにしましょう。
理由③:最悪もう一度公務員に戻れる
最後の理由は「最悪もう一度公務員に戻れる」からです。
公務員を退職したからといって、次の環境で成功するかどうかは分かりません。想像と違い、
- 実は転職先がめちゃくちゃブラック職場
- 働いてみたら民間企業が合わなかった
- フリーランスになったけど全く稼げない
こんなこともザラです。
「公務員のまま続けていればよかった」
と後悔しても大丈夫。
もう一度公務員に戻ることも可能です。
もちろん、
- 受験年齢を超えていない
- 再度、公務員試験を受ける
ことが条件です。

もう一度公務員になれるの?
と思うかもしれませんが、できます。
私は民間企業に転職した後に仕事が合わず、もう一度公務員になりました。
もし、30代になってから公務員を辞めていたら、受験年齢を満たしていないため、受けることすらできません。
しかし、年齢が若い20代なら公務員に戻ることもできます。
【経験談】私が公務員を20代で辞めた理由

ここからは、私の経験を少しお話しします。
私は、20代後半の公務員4年目で市役所職員を退職しました。
新卒で地元の小さな市役所に就職したため、
- 地元しか知らない仕事を40年も続けるのか
- 民間企業で働いた方が視野が広がったな
- 公務員の仕事は調整ばかりで生産性がなさすぎ
自分で選んだ道とは言え、こんな不満をずっと感じていました。

民間企業から公務員に転職してきた人は、様々な経験をしていて羨ましく感じたな。
その頃は毎日仕事に行くのが本当にきつかったですね。
あのまま仕事を続けていたら、きっと今も、嫌々で仕事をしている社会人になっていたと思います。
公務員を辞めると決断した後、「マイナビジョブ20’s」を通じて、大手民間企業に転職しました。
しかし、転職先を数ヶ月で退職することになります。
他人から見たら「転職に失敗」したと見えるでしょう。
ですが、私は初めて
「公務員の方が自分に向いていた」
と言うことに気づきました。
まだ若かったため、私の場合は、もう一度公務員試験を受けて公務員になりました。
人によっては無駄だと思うかもしれません。
ただ、民間企業の世界に飛び込んだことで、公務員の仕事に満足できるようになりました。
遠回りをしましたが、本当に公務員を辞めて転職して良かったと思います。
公務員を辞めたいと思ったら、あなたも様々な選択肢を考えてみてください。
公務員を辞めて後悔することは?

20代で迷ったら公務員を辞めるべきです。とは言え、公務員を辞めた場合のデメリットも押さえておくべきかと。
デメリットは以下の2つです。
- 安定した給料と職業を手放すことになる
- 次の仕事も自分に向いているか分からない
①安定した給料と職業を手放すことになる
なんだかんだ公務員は民間企業と比べると安定しています。
犯罪を起こさない限りクビになる事はありません。
もちろん、給料やボーナスも毎月決まった日に必ず振り込まれます。

民間企業だと業績によってボーナスがめちゃくちゃ少なくなることがあるよ!
何より公務員の雇用の安定さは、民間企業では得られないメリットです。
辞めるときは、その安定を手放すことになることを認識しましょう。
特に、仕事が嫌で、後先考えずに辞めてしまうのは絶対に避けてください。
- 転職先を決めてから辞める
- ある程度生活できる貯金を貯めておく
など、余裕を持ってからやめないと後悔しますよ。
②次の仕事も自分に向いているか分からない
明確な目的を持って転職するならOKです。
だけど、
- 今の職場の人間関係が嫌だから転職したい
- やりたい事は無いけど、フリーランスになろう
こんな感じで、逃げるように公務員を辞めるのは危険です。
と言うのも、次の仕事も自分に向いているか分からないからです。
実際働き始めてから「自分には合わなかった」と気づくこともあります。
「今の公務員の仕事よりも合わない環境かもしれない」
この覚悟を持っておけば、予想外のことが起こっても動じないはずです。

転職した後に落ち込まないように、リスクも認識しておこう!
【後悔したくない人へ】公務員を辞めると決めたら今すぐやるべき3つのこと

公務員を1度でも辞めたいと思ったら、今すぐ行動すべきことがあります。
以下の3つです。
- 転職エージェントに登録する
- どんな仕事がしたいか情報収集する
- 必要なスキルや資格を取得する
順番に説明します。
①転職エージェントに登録する
今すぐやるべきことの1つ目は「転職エージェント」に登録することです。
マイナビジョブ20’sなどに登録すると、様々な情報が入ってきます。
例えば、
- 自分の職歴は転職市場でどう評価されるか
- 公務員から転職できるのはどんな仕事か
- 転職するにはどんな資格が必要か
こういった情報を、転職エージェントが無料で教えてくれます。
私も民間企業に転職したときは、最終的にマイナビジョブ20’sを経由して転職しました。
先述の通り転職で失敗すると、今よりも労働環境がブラックかもしれません。
転職に失敗しないようにプロの転職エージェントに仕事を探してもらいましょう。
数ある中でもこの2社がおすすめです。
私はマイナビジョブ20’sを使って大手民間企業に転職できました。
他の転職エージェントだと、
- 公務員は転職市場で評価が低いので案件を紹介できない
- 紹介できる企業はあるが、非正規雇用(契約社員など)しかない
と言われたことが何度もありましたね。

2社の中でもマイナビジョブ20’sは特におすすめ。非公開求人の案件が多かったよ!
②どんな仕事がしたいか情報収集する

- 自分はどんな仕事がしたいのかな
- 公務員以外にどんな業界があるのか分からない
そんな人は、まずは情報収集から始めるのもアリです。
- 自分の人生で成し遂げたい事は何か?
- 自分の興味がある分野は?
- 公務員よりも向いている業界は?
これらがわかると、進むべき道がわかるので不安が解消されるはずです。

自分が転職市場でどの程度評価されているか知りたいよね?
自分が転職市場でどれくらい評価されているのか知りたいならミイダスが便利。
ミイダスは経験やスキル情報から自分の市場価値を分析し、企業からオファーをもらえるサービスです。
ミイダスに登録して簡単な診断をするだけで、自分の市場価値を知れます。
どんな企業に応募すれば良いか知りたい人には、超便利なアプリ。
もちろん、無料で利用できるので登録をおすすめします。
\面接確約オファーも届く/
情報収集に最適な手段は「本」です。
本は値段も比較的安いので、コスパが最強の自己投資。
知らない知識が得られるし、モチベーションのアップにも使えます。
公務員を辞めるか迷ったら、読むべき本をいくつか紹介します。
①科学的な適職

科学的な事実に基づいて「自分の適職」を見つける方法が書かれているよ!
②このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法

「自分の価値をどう高めていけば良いか」がわかる本。転職したい人におすすめだよ!
③公務員、辞めたらどうする?

公務員を辞めた人の経験談が書かれているよ。転職の経験談もあるので辞めたい人には、必読の一冊!
AmazonのKindle Unlimitedなら、ビジネス書などの電子書籍が読み放題です。
情報収集にKindle Unlimitedを使うのも手です。
Kindle Unlimitedは月額980円ですが、30日間の無料体験ができます。
この期間に一気に情報収集すれば、一切お金はかかりません。
\無料体験中に解約すれば料金はタダ/
③必要なスキルや資格を取得する
公務員を辞めたいと思ったら、スキルを身に付けるのもおすすめです。
公務員は転職市場で市場価値が低いですが、スキルを身に付ければ話は別。
転職活動でそのスキルをアピールできます。もちろん、資格を取得するのもアリですね。
以下のスキルと資格は特におすすめです。
- プログラミング
- 動画編集
- Webライティング
- 簿記
- 宅地建物取引士
これらのスキルは、転職市場で需要がありますよ。

Webライティングや動画編集、プログラミングは副業で稼ぐこともできるよ!
宅建は独学でも勉強できますが、効率的に合格したいなら通信講座がベスト。
通勤や自宅で学習できるので、時間がない人にもおすすめです。
通信講座に特化した大手予備校のクレアールは、他よりも比較的料金が安いですよ。
\1年間の合格保証付き/
資料請求するだけなら無料なので、まずは行動してみましょう。
公務員を辞める前に、気になるスキルや資格の勉強から始めるのも大きな前進です。


【まとめ】20代で公務員を辞めたいなら、今すぐ行動しよう

公務員を辞めるなら20代がベストと説明してきました。
とはいっても、公務員の安定性を自分から手放すには勇気が要りますよね。
でも、ずるずると辞める決断を先送りすれば、人生で一番大切なタイミングを逃してしまうかもしれません。
あなたは、
自分の残りの人生を嫌な気持ちで公務員を続けられますか?
もしそれが嫌なら、小さな行動から始めることが大切です。
行動し始めるなら、以下の3つがおすすめ。
- 転職エージェントに登録する
- どんな仕事がしたいから情報収集する
- 必要なスキルや資格を取得する
転職エージェントに登録して情報を見るだけでも、視界が一気に広がりますよ。
残りの人生を後悔しないように、まずは行動することから始めましょう!
[…] >>【経験者が語る】20代で公務員を辞めたいなら今すぐ行動すべき理由 […]
[…] 参考【経験者が語る】20代で公務員を辞めたいなら今すぐ行動すべき理由 […]