記事内に一部広告が含まれます

【ブログで収入を得たい人必見】公務員が副業ブログを始めるメリット・デメリット

こんにちは!たいせーです。

悩む人
悩む人

地方公務員だけどブログで副業したいな

公務員だけどブログで稼ぐのって問題ないの?

ぶっちゃけバレなければ良いよね?

こんな疑問を解決する記事をご用意しました。

公務員は安定しているけど、副業で稼ぎたい人は多いですよね。

正直、民間企業であれば色々な副業にチャレンジできますが公務員はそうはいきません。

そんな公務員にとって、ブログは数少ない副業の一つです。

もちろん、法的にグレーな部分もありますが、現役の公務員が副業するならブログが圧倒的 にオススメです。

なぜ、公務員にブログがオススメなのか詳しく解説していきます。

ちなみに私は、公務員(市役所)→大手民間企業→公務員(区役所)という経歴の持ち主です。

公務員時代には、ブログを書いていた経験を踏まえて解説していきますのでぜひ、最後までお読みください!

公務員はそもそも副業でブログを書いて良いのか?

結論から言うと、法的にはグレーだけどバレないからOKというのが、この記事のスタンスです。

そう、グレーゾーンなんですよね。

公務員の副業に関しては、法律で禁止されています。

その根拠は以下の、国家公務員法103条・104条、そして地方公務員法38条です。

【国家公務員法】

(私企業からの隔離)

第百三条 職員は、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下営利企業という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではならない。

(他の事業又は事務の関与制限)

第百四条 職員が報酬を得て、(中略)その他いかなる事業に従事し、若しくは事務を行うにも、内閣総理大臣及びその職員の所轄庁の長の許可を要する。

出典:e-Gov国家公務員法(昭和二十二年法律第百二十号)

【地方公務員法】

(営利企業への従事等の制限)

地方公務員法 第三十八条 職員は、任命権者の許可を受けなければ、(中略)自ら営利企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。(中略)

2 人事委員会は、人事委員会規則により前項の場合における任命権者の許可の基準を定めることができる。

出典:e-Gov地方公務員法(昭和二十五年法律第二百六十一号)

ごちゃごちゃ書いていますが、副業ブログはこの条文の中で、

自ら営利企業を営むこと

に当てはまるかが争点になります。

とはいえ、

  • 副業ブログについてはいまだに裁判で争った判例なし
  • 法律自体70年以上前のものでそもそもブログを想定していない

こうした理由から、今後も副業ブログは公務員にとってグレーゾーンが続くでしょう。

グレーであれば、公務員もバレないようにブログを書けばOKです。

バレない対策もありますし、何よりブログを書けばリスクをはるかに上回る様々なメリットがありますよ。

たいせー
たいせー

グレーでも個人が特定されないよう注意してやろう!

 公務員が副業でブログを書くメリット・デメリット

ここからは、公務員が副業でブログを書くメリットとデメリットを解説します。

まずは、メリットから。メリットは以下の3点ですね。

副業でブログを書くメリット
  1. 本業に活かせるスキルが付く
  2. 給料以外の収入が得られる
  3. 公務員をいつでも辞められる

メリット①:本業にも活かせるスキルが付く

当然ですが、ブログを運営することで様々なスキルが磨かれます。

例えば、

  • セールスライティング
  • SEOの知識
  • マーケティング力
  • ワードプレスの知識
  • 情報収集力
  • SNS運用

などですね。

公務員の仕事でもこうした、文章力や情報収集力は欠かせません。

もちろん本業で伸ばすこともできます。

ですが、副業をしている公務員は少ないので、他の公務員と差別化できる能力が身に付きます。

副業ブログを運用することで、希少価値の高い人材になれるのです。

メリット②:給料以外の収入が得られる

ブログでアクセスを集めることができれば、 広告収入が入ります。

公務員の給料以外に収入が入れば、今よりも生活がグッと楽になりますよね。

もちろんブログで稼げるようになるまでには時間がかかります。

しかし、継続して書くことができれば、月に数千円〜数万円稼ぐことも十分可能です。

たいせー
たいせー

中には月に数百万円稼いでる人もいるよ!

公務員は毎年昇給しますが、どんなに頑張っても数千円。それなら、ブログで稼いだ方が夢がありますよ。

メリット③:嫌なら最悪公務員を辞められる

ブログにアクセスが集まって稼げるようになると、自分に自信が持てるようになります。

公務員を続けていると、

  • パワハラ上司に毎日怒鳴られる
  • ブラック職場で毎日のように長時間残業

こんな職場環境も珍しくありません。

そんな時、ブログで収益化できていれば、その実績をアピールして転職することだってできます。

もちろん転職しなくても、何か嫌なことがあれば

「別に、会社で働かなくても一人で稼げるし!」と思うことができ、仕事の悩みや不安も減 ります。

理不尽な上司がいれば、最悪辞めたって食べていけますから。

でも、収入源が公務員の給料だけだとこうはいきませんよね。

次は、ブログのデメリット。以下の2点ですね。

副業でブログを書くデメリット
  1. 法的にグレーゾーン
  2. 稼げるようになるまで時間がかかる

デメリット①:法的にグレーゾーン

先ほど解説したとおり、副業ブログは法的にグレーです。

過去に判例がないからといって自由にブログを書くのは厳禁

個人が特定されると、何らかの処分が下される可能性もあります。

たいせー
たいせー

仲の良い同期にも副業していることは絶対黙っておこう

副業バレしないように一定のルールを守ってブログを運用するようにしましょう。

副業バレしない対策は、後ほど解説します。

デメリット②:稼げるようになるまで時間がかかる

ブログを始めても最初は全く稼げません。そもそもアクセスすら集まりませんからね。

ブログ=簡単に稼げるもの

という認識は捨てましょう。

初心者がブログを始めた場合、どんなに早くても継続して収益がでるまでに半年以上はかかります。

それに最初は稼げても、数百円程度です。

月に100万円以上稼げてる人なんて一握り。

私は、継続的に収益が発生するまでに一年半もかかりました。

収益化するまでには、ブログを継続して書く作業量と時間がかかることを覚悟しましょう。

副業ブログがバレないオススメの対策4選

副業ブログが法的にグレーだからといっても、職場にバレると面倒です。

余計な手間をかけないように、対策をしましょう。

副業対策は以下の4点です。

  • 個人が特定する情報を避ける
  • 確定申告で「自分で納付する」にチェック
  • ポイントを活用して稼ぐ
  • 振込口座を家族名義にする

副業がバレない対策①:個人が特定する情報を避ける

個人が特定される情報は危険です。例えば、

  • 本名を使ってブログを書く
  • 顔出しした写真を使う
  • 職業上自分しか知らない情報を発信する

こうした情報を発信すると、あなたを知っている人から通報されるリスクもあります。

ツイッターやインスタなどのSNS運用でも、特定される情報は避けましょう。

もちろん公務員は守秘義務もありますので、職場の情報を漏洩することもNGです。

たいせー
たいせー

一定のルールさえ守れば公務員でも何でも書けるのがブログの強みだよ。

副業がバレない対策②:確定申告で「自分で納付する」にチェック

副業してバレるの一番の理由は「住民税」です。

副業のブログで収益が20万円を超えたら、確定申告する必要があります。

この確定申告をする時には注意が必要です。

確定申告の時には、会社以外からの所得を

  • 給与からの天引き
  • 自分で納付

のどちらかを選択することができます。

この確定申告の際に、申告書の納付方法欄は必ず「自分で納付」をチェックしてください。

そうしないと、会社の給与から住民税が天引きされてしまいます。

そうすると

「この人、他の公務員より住民税がやたら高いな」

と会社の給与担当に気付かれてしまいます。

たいせー
たいせー

副業がバレる一番の原因は住民税だからね

とはいえ、給与以外の所得を自分でしっかりと納付していれば、どんなに稼いでいてもバレません。

ちなみに、確定申告は国税庁のHPから行えます。

慣れればそんなに時間もかかりません。

確定申告するのに便利なツール「マネーフォワードクラウド」

私も使っている「マネーフォワードクラウド」は、確定申告するのに超便利です。

クレジットカードと銀行口座を登録するだけで、後は面倒な作業を全部やってくれます。

  • 事務作業の時間がない
  • 確定申告を忘れないか心配

こんな人は、サクッと導入するのをオススメします。

>>マネーフォワードクラウド

使っている人の評判も良いみたいですね。

副業がバレない対策③:収入をポイントで稼ぐ

一般的に、ブログでのアフィリエイト収入は現金で支払われます。

ですが、中には「ポイント」「仮想通過」で受け取れるものもあります。

例えば、Amazonの商品を紹介できる「アマゾンアソシエイト」では稼いだ収益(ポイン ト)を「Amazonギフト券」としてもらうことができます。

こうすれば、お金をもらっている訳ではないので、確定申告をしないで済みますよね。

この他にも、アフィリエイト収入を「ポイント」や「仮想通過」で受け取れるASPもありま す。

たいせー
たいせー

収入をポイントで稼ぐ発想も持っておこう!

副業がばれない対策④:振込口座を家族名義にする

ブログでアフィリエイトやGoogleアドセンスで稼ぐ場合、報酬の振込口座を登録します。

この振込口座を家族名義(夫や妻)にしてしまえば、公務員である本人が稼いだことにはなりません。

たいせー
たいせー

仮に見つかって追及されても、証拠がありませんからね!

公務員は仕事柄、根拠をとても大切にします。家族名義で登録すれば、どんなに追及されても

家族が稼いでいるだけですから

という理由が成り立ち、説明できます。

正直、振込口座を家族名義にできれば最強です。公務員同士の夫婦では使えないので、パートナー選びも大事ですよ(笑)

始めるのが怖いなら収益化しないでブログを始めよう!

ブログを書くメリットは分かったけど、

  • 「会社にバレるのがどうしても怖い」
  • 「自分が書いているのが特定されたらどうしよう」

という人は、先にブログだけ始めるのも全然ありです。

広告で収益を得るようなことはせず、ブログを書く練習でも大きな前進です。

アクセスを集めておけば、 副業が解禁された時に一気に収益化できます。

もしあなたが公務員を辞めて、副業OKの民間企業に転職すれば、広告を貼るだけで収入が得られます。

心配な人は、小さく始めることをオススメします。

【まとめ】公務員が副業ブログを始めるメリット・デメリット

公務員が副業ブログを始めるメリットとデメリットを解説しました。

確かに副業ブログには、法的にグレーな部分があります。

でも、これからの時代、公務員の収入だけでは豊かな生活を送ることは難しいです。

出世して給料が上がることだって、保証されていませんからね。

この記事で解説したように、副業バレしない対策をして、少しでも多くの収入を得ましょう。

稼げるようになれば、公務員を辞めることだってできますよ。

しかも、うまく稼げるようになれば、副業だけで月に数十万円稼ぐことだって可能です。

あとは、行動してチャレンジするだけです。

最後までお読みいただきありがとうございました!

【超厳選】初心者が読むべきおすすめのブログ本3冊!初心者はこれで十分! 【副業解禁に備えよう!】公務員がプログラミングを学ぶべき理由3選

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です