記事内に一部広告が含まれます

【2023年度最新版】特別区の主任試験に一発で合格する方法【経験者が昇任試験を解説】

悩む人
悩む人
  • 特別区の主任試験ってどうやって勉強すれば良いの?
  • 仕事が忙しくて勉強する時間が全然ない
  • 早く出世したいから効率的に合格したいな

 本記事では、上記の疑問を解決できる記事をご用意しました。

特別区の主任試験は、区の職員にとって初めての昇任試験。

しかも試験の対策は、仕事の合間をぬってしなければなりません。

社会人はただでさえ時間がないのに、仕事に加えて勉強もしなきゃいけないわけです。

限られた時間の中で最速で合格するには、綿密なスケジュールと対策に必要な情報が欠かせ ません。

記事を書いている私は、公務員(市役所)→大手民間企業→公務員(特別区)という経歴の持 ち主です。

そして、特別区の主任試験を1回で合格し昇任した経験があります。

本記事の内容を読めば、あなたも主任試験に1回で合格するための方法が分かるはず。

ぜひ、最後までお読みください!

たいせー
たいせー

出世したい人にオススメの資格についても後日記事で紹介しているよ。【出世にも使える!】公務員にオススメの資格3選

そもそも特別区の主任試験って何?

特別区に入庁してから数年経過した後、初めて受ける昇任試験が「主任試験」です。

合格すると、主事から主任に役職が変わります。主任は、主事と責任の重たさはあまり変わりません。

もし、あなたが主任に合格すると毎月の給与やボーナスが増えます。

そのため、多くの職員が主任試験を早く突破したいと思っています。

一方、各自治体では主任になれる人数が毎年決められています。上限があるわけですね。

そのため、他の受験生よりも「いかに高い点数を取るか」が重要です。

たいせー
たいせー

 ここ最近は、主任も以前より責任が重たい仕事を任せられるようになってきているよ!

ちなみに、地方公務員の出世しやすい部署が知りたい方は以下の記事も参考になるはずです。

【徹底解説】地方公務員が出世する部署はどこ?

試験の合格率は20%程度

私の自治体では、主任試験の合格率は例年20%程度です。

なかなか低いですよね。

私の知り合いにも、合格するまでに何年も受験したという人がたくさんいます。

この主任試験に合格しない限り、主事から役職が上がることはありません。

一方で、中には1回で主任試験を突破する人もいます。

1回で合格する人は、他の受験生よりもしっかりと対策して試験に臨んでいます。

まずは、主任試験の制度についてあなたも理解を深めましょう。

試験のボーダーラインはあるのか?

試験の合否は、択一試験と論文試験、それに加えて勤務評定によって決まります。

自治体にもよりますが、私の自治体では択一試験にボーダーがあると言われています。

どんなに論文試験が高得点でも、択一試験でボーダーラインを超えていなければ採点されません。

択一試験のボーダーを越えれば、あとは、論文と勤務評定で合否が決まるというわけです。

主任試験は、①択一試験、②論文試験、③勤務評定の3つをバランス良く対策する必要があります。

主任試験の試験内容とは?

択一試験は何問?どんな分野から出題される?

私の所属する自治体では、筆記試験は

  • 択一式問題:5肢択一の20問
  • 論文試験 :複数の課題が出され、1題を選択し回答

の二つで行われます。

択一試験の内容は、

  1. 「特別区職員ハンドブック(昇任・昇格試験アドバイス会)」の複数の単元
  2. 自治体が発行している広報誌
  3. 事例問題

といった構成。

若干の違いはあれど、どこの区もこのような内容で試験が行われています。

論文試験の内容は?

私の自治体では、与えられた課題の中から1題を選択して回答する形式です。

論文試験だけは、過去の問題が公開されています。

だいたい論文の課題は例年と同じ内容が出題されます。

そのため、ほとんどの受験生が過去の論文テーマで回答を作成し、暗記して受験に臨みます。

回答の文字数は1,000字〜1,200字程度ですね。私は1,300字程度記入し、提出しました。

たいせー
たいせー

試験直前は、論文の回答を暗記するのに必死。私も通勤時間など時間がある時に暗記していたよ!

 主任試験に最速で合格する勉強方法を教えます

【おすすめ】択一試験で使うべき参考書はコレだ!

主任試験の中で、択一試験は対策に最も時間がかかります。

そして、初めて昇任試験を受ける人は、択一試験で足切りをくらう人がたくさんいます。

試験勉強を甘く見て、勉強時間が足りないからですね。

想像以上に試験範囲は広いため、覚悟して勉強することが大切です。

一発で合格したい人は、

昇任試験の勉強を早めにスタートする

ことを意識しましょう。

人事異動の年度と重なると、仕事も一から覚えなければいけないので大変です。

だいたいの目安として、半年くらい前からスタートすれば余裕をもって対策できます。

たいせー
たいせー

私は半年前から勉強を開始して、一発で合格したよ!

択一試験の勉強をする上で特別な対策は必要ありません。

やることは単純。まずは、下記の参考書2点を購入しましょう。

  1. 特別区職員ハンドブック 2023
  2. 特別区主任昇任試験 職員ハンドブック(2023年版)完全対応問題集

まず1つ目が、「昇任・昇格試験アドバイス会」が発行している 「特別区職員ハンドブック 2023」です。

まずは、試験範囲になっている箇所をサクッと読んで、どんな内容が出題されるのが簡単に押さえましょう。

大事なポイントは、

流し読みで良いので出題範囲を何となく理解する

こと。

ちゃんと覚えていくのは次の段階です。

ここでは試験の全体像をつかむ程度でやっていきましょう。

特別区職員ハンドブックを数回読み終えたら、次は問題集です。

「特別区主任昇任試験 職員ハンドブック(2023年版)完全対応問題集」は、職員ハンドブ ックに沿って作られた問題集。


たいせー
たいせー

完全対応問題集は2年に一度改訂されるよ!でも、最新の問題集が発売されるのは毎年の5月。それからだと勉強が遅れるから、今一番新しいものを買って早めに勉強しよう。私は、最新版が出たら2冊目を買って復習したよ!主任になれば元は取れるからね!

この問題集の利点は、職員ハンドブックとの相性が良いところです。

具体的には、問題集に職員ハンドブックの掲載ページが明記されているんですよね。

そのため、使い勝手が良く、簡単に職員ハンドブックの該当ページを参照することができます。

問題集の使い方として大事なポイントは、以下の3つ。

問題集の使い方
  1. 「問題集を解く→職員ハンドブックを読む」を繰り返して知識を定着させる
  2. 解けなかった問題にチェックを付けながら最低でも4回以上解く
  3. 一通り問題を解き終えたら解説ページを読み込んで忘れないようにする

特に、試験が近づいたら③を意識すると良いです。

試験範囲は広いので、直前期は、いかに広い範囲を復習できるかが大事。

私の場合は、問題集の解説ページだけを裁断し、すきま時間に徹底的に読みこんでいました。

ちなみに、私が使っていた問題集はこんな感じ。

裁断した後の問題集の解説ページ

最後は、完全対応問題集どれだけ覚えたかが勝負

超使える問題集なので、ライバルよりも必ず先に手に入れよう!

もちろん、最新版がまだ発売されていなくても、今一番新しいものを買えばOKです


【経験談】効率的な択一試験の勉強方法とは

上記のとおり、択一試験の対策について解説しましたが、ここからは効率的な勉強法の紹介です。

私が実践したのは、下記の2つ。

効率的な択一試験の勉強法
  1. 暗記用ノートを作成し隙間時間で復習する
  2. 特別区職員ハンドブックの電子版で音声学習する

順に解説します。

①暗記用ノートを作成し隙間時間で復習する

主任試験の範囲は膨大で、正確な知識を記憶する必要があります。

しかも、毎日の仕事と並行して勉強を進めなければなりません。

そこで「暗記用ノート」を作成することをオススメします。

この利点は、

  • 持ち運びに労力がかからないため、すきま時間で復習できる
  • 書くことで正確な知識を記憶できる

ですね。

特に「職員ハンドブック」は分厚いため、持ち運ぶには適していません。

そこで、A5くらいのノートに記憶したい内容を書き取り、通勤時間の時に暗記するのがオ ススメ。

持ち運びしやすいですし、通勤時間などスペースが確保できない時にも学習することができます。

社会人はまとまった時間が確保し辛いのが学生と違う所。

急な残業や休日出勤など公務員も忙しいので、すきま時間を活用する意識を持ちましょう。

私が作成していた暗記用ノート
職員ハンドブックに掲載されている表も暗記ノートに貼り付けて学習すると効果的

②特別区職員ハンドブックの電子版で音声学習する

紙の本以外にも、電子版を購入するとさらに勉強がはかどります。

「電子書籍 コンテン堂」のサイトでは、特別区職員ハンドブックの電子版を購入すること ができます。

私は、自宅では本で学習し、外出した時は電子版を読んだりしていました。

中でも、電子版の場合は音声読み上げ機能が付いているのが最大の特徴。

仕事で疲れて勉強したくない時は、音声だけ流してインプットすることができます。

主任試験は、長丁場なのでモチベーションがない時の工夫が大切ですよ。

たいせー
たいせー

ぜひ、あなたの学習にも工夫を取り入れてみてね!

【厳選】勉強の効率を最大化するおすすめのグッズ6選

ここからは、私が実際に使用した勉強のおすすめグッズを紹介します。

久しぶりの勉強ではかどらない人には、試してみる価値あるものばかりです。

きっとあなたの勉強効率をグッと引き上げてくれるはずですよ。

まずは、筆記試験の合格率を高めてくれる勉強法の本

多くの人が主任試験は、公務員試験以来の筆記試験。

私もそうでしたが、そもそも勉強の仕方を忘れているんですよね。

まずは、仕事をしながらでも効率的に合格できる勉強法を学びましょう。

①最短の時間で最大の成果を手に入れる超効率勉強法


メンタリストDaiGoさんの勉強法に関する本です。

科学的データに基づいた「効率の良い勉強のやり方」を知ることができます。

これで、ライバルと『差』をつけられますよ。

たいせー
たいせー

サクッと読める分量だから、勉強のやり方を思い出せない人には一番おすすめ!

②独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法


読書猿さんによる「独学のやり方」を紹介した本。55個の勉強ノウハウが紹介されています。

この本を読んで、ノウハウを実践すれば飛躍的に知識が身につきますよ!

たいせー
たいせー

ページ数が多いけど、Audible(オーディブル)なら通勤しながら聴くことができるよ!

勉強が苦手な人や、時間がない人は上記の本を読みましょう。

もちろん購入しても良いですが、おすすめはアマゾンのAudible(オーディブル)ですね。

30日間の無料体験中なら、2冊とも無料で聴き放題。

登録して聴いて、解約するだけ。

無料で本2冊聴けるから、普通にやらないと損ですね。

ぜひ試してみてください!

※無料体験で解約すれば、お金は一切かかりません

③QueensCityブックスタンド 【台付き 木製 】


肩こりや首の痛みを感じやすい人におすすめです。

長時間の勉強でも、正しい姿勢で勉強ができます。

本以外にも、タブレットノートPCにも対応しているので、主任試験が終わった後にも使えますよ。

たいせー
たいせー

姿勢の悪い私には、一番便利なアイテムでした!

④iDiskk 充電しながら使えるタイムロッキング


勉強中にスマホをいじってしまう人におすすめなのが、iDiskkのタイムロッキング。

タイマー式のロック機能が付いていて、スマホを入れれば一定時間使えなくなります。

コンテナに入れながらスマホの充電もできるので、就寝の時にも使えます。

もちろん、緊急時には電話で応答できるように穴も開いているので安心です。

たいせー
たいせー

スマホでSNSを見る習慣がなくなり、勉強の集中力がグッと上がりますよ!

⑤Ticktime(ティックタイム)


メンタリストのDaiGoさんが紹介していて、つい買ってしまったデジタルタイマー

ボタンはなくて、横に倒すだけでカウントダウンが始まります。

しかも、見た目がオシャレなのでインテリアにも使えます。

たいせー
たいせー

仕事に疲れた日は横に転がして、30分だけ勉強していました。

⑥ゲーミングチェア GT890Y


最後がゲーミングチェアです。腰痛持ちの自分にとっては、最高のアイテムでした。

長時間座っても、全くお尻や腰が痛くならないので、集中力が長続きします。

もちろん値段は決して安くありませんが、主任試験の後にも使えるのでこの機会に買っておくと良いかと。

ネットでもGT890Yは、ゲーミングチェアの中でもコスパが良いと話題!最強の自己投資アイテムですよ!

 オススメの論文試験の勉強方法

 ここからは論文試験の解説です。

私の自治体では、複数の論文テーマが与えられ、その中から一つを選択して回答する方式でした。

この論文テーマだけは、毎年出題された内容を確認することができます。

一番の論文対策、それは「過去の合格者の論文をパクる」ことです。

「え、マジで?」

と思うかもしれませんが、本気です。

論文を一から自分で書くのはオススメしません。

なぜなら、時間がかかりますし、一から書いても良い論文を書けるとは限らないからです。

だから、主任試験に合格した人の論文を何人かにもらって論文の良いとこ取りをするんです。

つまり、「合格者の論文を繋ぎ合わせるイメージです。

そうすれば、人の論文をパクったとは思われません。

そして、一番大事なのは

書いた論文を課長に添削してもらう

こと。

課長に添削してもらうことで、論文を洗練させていくことが合格に不可欠です。

上司は今までに合格した人の論文をたくさん見てきてますからね。

さらに、課長に確認してもらったという「事実」が重要です。

主任試験の合格には、課長の意向も関わってくるためです。

「主任試験に向けて、俺頑張ってるから」というアピールが大切なんです。

課長も人間だから頑張っている人を合格させたいと思ってますよ。

私はどちらかというと、コミュ障な人間ですが、めちゃくちゃ勇気を出して課長にお願いしました。

たいせー
たいせー

課長に確認してもらうことで、管理職からのお墨付きをもらった論文を完成させよう!

 勤務評定の対策はどうすれば良い?

最後が勤務評定です。

主任試験における勤務評定の配点はかなり高いと言われています。

論文試験の出来があまり良くなかったとしても、勤務評定が良ければ十分合格のチャンスはあります。

とはいっても、勤務評定は人事評価をする課長の権限。

公平・公正に評価しているようで、課長との相性など仕事の頑張り以外で判断されることも多いです。

しかも、勤務評定で高い評価を得るのは、なかなか大変です。

ということで、勤務評定については、低い評価が付かない程度に頑張っておくくらいで十分。

避けておきたいのは、「主任試験の対策のために、有休を取りまくる」みたいなことですね。

逆効果なので、仕事は仕事でしっかりやっている印象を与えましょう。

まとめ

今回は、特別区の主任試験に一発で合格する方法をご紹介しました。

択一試験、論文試験、勤務評定の3つでバランス良く点数を取ることが大切です。

試験対策は、日々の仕事と並行して進めなければならないため、体力的に辛いこともあります。

今回ご紹介した情報を踏まえて、早め早めに学習を開始しましょう。

改めてポイントをまとめます。

まとめ
  • 主任試験の合格率は毎年20%程度
  • 択一試験は「特別区職員ハンドブック」と「特別区主任昇任試験 職員ハンドブック (2023年版)完全対応問題集」で学習する
  •  論文試験は、合格者の論文を繋ぎ合わせて作成する
  •  作成した論文は事前に課長に添削してもらう
  •  勤務評定は低い評価をもらわない程度で十分

主任試験に向けて体調管理に気をつけながら、最後まで頑張ってくださいね!

なかなか受からない人は、以下の記事も参考になるのでぜひご覧ください。

【受からない人向け】特別区の主任試験でやってはいけないこと5選【最新版】
たいせー
たいせー

資格を取るなら大手予備校のクレアールがおすすめ。資料請求だけなら無料 なので下記リンクから請求しよう!

\【無料】資料請求/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です