こんにちは!たいせーです。
- 今の仕事を辞めて公務員になりたいけど、何から始めたら良いんだろう
- 公務員になりたいけど、仕事が忙しい。効率良く公務員に転職できないかな
ここ最近、民間企業から公務員に転職する社会人が増えてきました。
実際に私が所属する自治体では、採用者の半数が民間企業からの転職者です。
一方で、公務員になりたいと思っていても何から手を付ければ良いか分からない人も多いはず。
社会人が公務員に転職するには、正しい戦略を持って準備しなければ高い確率で失敗しま す。
逆に言えば、民間企業から公務員に転職した人は、正しい方法でやるべきことをやった人なんですよね。
本記事では、社会人から公務員に転職したい人が「合格に近づく方法」についてお伝えします。
この記事を書いている私は、公務員(市役所)→大手民間企業→公務員(区役所)という経歴の持ち主です。
そのため、公務員に転職するノウハウについては、きっと参考になるはずです。
本記事を読めば、あなたも公務員試験について必要な情報を持ったうえで、戦略的に勉強す ることができるでしょう。
知らないと損する情報についてもご紹介するので、ぜひ、最後までお読みください!
公務員に転職をしたい社会人は、「社会人のための公務員転職ハンドブック」が必要不可欠。
無料なのに、公務員試験に必要な情報がギッシリ書かれているよ!
\完全無料、数量限定/
目次
公務員に転職したい社会人が、最初にするべきこととは?
公務員試験では、集めるべき情報がたくさんあります。
例えば、
- 勉強すべき科目数・合格に必要な勉強時間
- 採用人数や試験倍率
- 受験先と併願先の試験日
ザっとあげましたが、こうした情報を先に得ることが大切なんですよね。
公務員試験に合格するためには、ただやみくもに勉強すれば良いってわけではありません。
まずは、必要な情報を集め合格に向けてしっかりと戦略を立てることが大切です。
逆に言えば、必要な情報を集めてしまえば、あとは勉強するだけでOK。
やらなくても良いことをして、結果、合格が遠のくような努力は避けるようにしましょうね。
効率の良い情報収集については後述するので、ぜひ参考にしてみてください。
ちゃんと情報収集すれば、倍率の低い穴場の試験情報が見つかったりするよ!
【忙しい社会人必見】公務員になるための情報収集のコツと情報源を知ろう
公務員試験に突破するためには、大きく分けて以下のことを知っておく必要があります。
1. 公務員の仕事の種類
2. 職種ごとの受験資格と区分
3. 公務員試験に必要な科目と試験スケジュール
4. 受験先の採用人数と倍率、過去問の難易度
順にそれぞれ解説しますね。
①公務員の仕事の種類
公務員といっても、職種は様々です。
一般的には「国家公務員」と「地方公務員」に分けることができますが、その種類はたくさんあります。
たとえば、
- 国家総合職
- 国家一般職
- 裁判所職員総合職(家庭調査官補)
- 裁判所職員一般職(事務官)
- 国税専門官
- 財務専門官
- 法務省専門職
- 刑務官
- 入国警備官
- 皇宮護衛官
- 都道府県職員
- 政令市職員
- 特別区職員
- 市役所職員
- 警察官
- 消防官
- 栄養士・保育士
- 学校事務
- 警察事務
- 図書館司書
ザっとあげただけでもこんなにあります。
この中から、あなたがどの試験種を選ぶかによって、合格に必要な科目数や勉強時間が変わってきます。
つまり、まずは
「あなたがどの試験を受験するのか」
を決める必要があるんですよね。
②職種ごとの受験資格と区分
公務員試験には、受験資格というものが決められています。
例えば、
- 22歳以上32歳未満
- 26歳以上60歳未満で民間企業等における職務経歴が4年以上ある人
といった感じです。
これ以外にも、技術職、心理職、福祉職、公安職など職種も様々で、専門の資格を必要とするものもあります。
また、学歴については「大卒程度」と「高卒程度」といった試験区分も分かれています。
このあたりは、希望する自治体のホームページに詳しく説明があるはずなので、早めに確認するようにしましょう。
たまに、受験資格が変更になる年もあるので、今は受験資格に該当しない人も、一度見てみることをオススメします。
そして、特に大事なのが、公務員試験には「一般受験枠」と「社会人採用枠」に分かれている点。
大まかに言えば、以下の違いがあります。
- 一般受験枠:大学生が受験するのと同じ試験。32歳くらいが年齢制限の上限。
- 社会人採用枠:職務経験がある28歳以上の方が対象(自治体により異なる)。
受ける試験区分によって倍率はもちろん、試験内容や採用された後のお給料も変わってきます。
ですから、事前にどの区分で受験するのか情報を調べて、戦略を練るようにしましょう。
③公務員試験に必要な科目と試験スケジュール
多少の違いはありますが、多くの自治体では、次のように試験が進んでいきます。
受験申込→1次試験(筆記試験)→2次試験(面接・小論文)→内定
最近では、面接だけの自治体や2次試験でグループ討論を課す自治体も増えてきました。
このあたりは、受験する自治体の情報を事前にしっかりと調べるようにしましょう。
試験の内容によって、合格に必要な勉強時間や科目数も全然変わってきますからね。
ちなみに、例年の試験のスケジュールは以下のとおり。
多少ズレることもありますが、大体この日程で行われます。
- 国家総合職:4月下旬
- 都庁、特別区:5月上旬
- 国家一般職:6月中旬
- 裁判所事務官:5月中旬
- 地方上級:6月下旬
- 国立大学法人:7月上旬
- 市役所:7月下旬
④受験先の採用人数と倍率、過去問の難易度
当たり前ですが、自治体の採用人数は違います。
100人以上採用する自治体もあれば、数人しか採用しない自治体もあるんですよね。
ですから、自分の希望する自治体が「採用人数は何人で、試験倍率はどれくらいか」は早めに知るべき。
ぶっちゃけ、倍率が低く合格しやすい自治体もあるので、そうした自治体をかたっぱしから受験するのもアリです。
また、早めに過去問を確認しておくことも大切です。
出題傾向をサラッと確認しておくだけでも
- 数的処理は苦手そうだから早めに勉強を始めた方が良いな
- 英語は大学受験でちゃんと勉強したから後回しにしよう
こんな感じで、実際に勉強するイメージが湧いてきます。
多くの公務員試験では「6割取れれば1次試験は合格」します。
早めに出題傾向を確認して、自分の勉強の戦略を立てるようにしましょうね。
公務員になりたい人は、自治体の倍率を確認するのが合格への近道だよ!
「社会人のための公務員転職ハンドブック」を使って公務員になる方法を知ろう
ここまで、公務員試験を目指す人がやるべき情報取集のコツを説明してきました。
勉強以外にもやることがたくさんあるので、
働きながらこんなに調べられないよ。
悩む社会人 時間がなくて手が回らない。
こんな風に思った人もいるかもしれません。
もちろん、知るべき情報はたくさんあります。
しかし、これらの情報が一冊にまとまっているものがあったら便利だと思いませんか?
実は、あるんです。しかも無料でもらうことができるんですよね。
それが、「社会人のための公務員転職ハンドブック」というもの。
これは、公務員予備校で有名な「クレアール」が数量限定で配布している冊子です。
無料でもらえる冊子としは、これ以上のものはありません。
情報量も多く、全64ページで構成は以下のとおり。
これ一冊で、公務員試験の全体像に関する情報を網羅することができる優れモノ。
これだけの情報を本やネットで調べていたら、めちゃくちゃ時間がかかりますから。
サクッと資料請求して、必要な情報を簡単に仕入れてしまうのがオススメです。
\完全無料、数量限定/
ちなみに、社会人だけでなく学生にも使える情報が満載だよ。公務員の初任給もリアルに書かれているんだよね。
社会人のための公務員転職ハンドブックのメリット・デメリット
「使える情報が満載なのは分かったけどもっと詳しく知りたいよ」
という方のために、ここからはメリットとデメリットについて解説します。
公務員転職ハンドブックのデメリット
良いことばかり書くと信じてもらえないと思うので、デメリットもお伝えします。
あえて言うなら、情報量が満載のため、文字量が多いことですね。
正直、一日で読み切るとか、仕事で疲れている時に読むのは難しいです。
休日にゆっくり読むことをオススメします。
クレアールのホームページに記載がありますが、この冊子は 数量限定とのこと。
無料でこれだけの情報が書かれているので、人気もあるはずですね。
欲しい人は、早めに請求して手に入れることをオススメします。
公務員転職ハンドブックのメリット
ここからは、メリットを解説します。
社会人が公務員に転職するパターンは、先ほど説明したとおり 「一般受験枠」と「社会人経験者採用枠」の2つがあります。
ハンドブックには、この2つのプランの対策や受験先の併願プランも紹介されています。
どちらも受験することができる場合は、2つのプランを比較して戦略を立てることをオスス メします。
どちらの枠で受験するか戦略を立てる時に有益な情報だよ。
社会人の人が公務員に転職する場合、仕事をしながら試験対策をしなければなりません。
時間が限られているため、めちゃくちゃハードになります。
そんな方のために、このハンドブックでは、
- 教養のみで受験できる試験(例:市役所、神奈川県秋季チャレンジ など)
- 学習負担が少ない試験(例:裁判所一般職、地方上級(法律・経済区分)など)
についても書かれています。
ぶっちゃけ、公務員試験の勉強が間に合わない人は、ここに書かれている試験だけ受ける のもアリだと思います。
公務員に転職を考え始めると、色々と分からないことが出てくるはずです。
このハンドブックでは、そんな様々な疑問を解決するためのQ&Aも豊富に書かれています。
例えば、
Q:転職回数が多いのですが、やはり面接では不利になりますか?
Q:今まで関わりのなかった自治体を受験しても採用されますか?
公務員転職ハンドブック
こんな感じ。
明確に回答してくれているので、不安な人には間違いなく参考になるでしょう。
公務員に転職した場合、民間企業と比較してどれくらい給料がもらえるのかな?
きっと、公務員に転職を考えている人はお金のことも気になりますよね。
このハンドブックには、民間企業から公務員に転職した場合の給料(初任給)の金額の例が書かれています。
これは中々得られない情報なので、絶対に押さえておきたい情報かと。
正直、自治体によってお給料はだいぶ違うんですよね。
受験先を決める際の貴重な情報になりますよ。
ハンドブックに初任給が書かれているのはビックリ!これだけでも資料請求 する価値があるよ。
社会人経験者採用を実施している市役所の一覧が掲載されているのも、このハンドブックの良い所。
- 自治体名
- 日程
- 年齢上限
が一目で分かるように書かれています。
多くの人が、国や都道府県庁、政令市、特別区などを受けると思いますが、規模の大きな自 治体は倍率が高いです。
併願先に市役所を受験する人は、この市役所の一覧表を参考にして試験日程を組みましょう。
受験の申込み忘れを防げるし、公務員になるチャンスも広がるので一石二鳥です。
実際に出題された過去問の内容がたくさん記載されているのも、このハンドブックの使えるところ。
公務員試験の勉強を始めた早い段階で過去問を見ておけば、試験本番のイメージを持って毎日勉強できるはずです。
しかも、このハンドブックには過去に出題された論文のテーマがたくさん掲載されているんですよね。
一般受験、社会人採用試験の両方の出題例が載っているため、とても有益な情報です。
早めに論文のテーマについて情報を仕入れておくと、後々の勉強が楽になるよ!
最後のメリットがこれ。
公務員への転職を実現した15人の合格体験記を読むことができます。
合格体験記には、
- 公務員を志望した理由
- 学習するうえで苦労したことと、その克服法
- 面接対策で心がけたことや工夫したこと、大変だったこと
が主にまとめられています。
合格者の体験記を読んで 、転職を成功させるための考え方や、勉強スケジュールを活用しましょう。
公務員を目指すなら、実際に合格した人の話が一番参考になりますからね。
合格者の中には、きっとあなたと同じような境遇の人もいるはず。
そうした人の体験記はぜひチェックしておきましょう。
\完全無料、数量限定/
公務員転職ハンドブックをさらに活用する方法【実体験】
公務員転職ハンドブックは情報が満載なので、これだけで公務員試験の情報収集は盤石です。
ただ、私はこのハンドブックを情報収集だけでなく、必要な情報を書き込んでオリジナルの ハンドブックとして活用していました。
どう言うことかというと、例えば、
- これから勉強する科目の参考書
- 購入予定の面接の対策本
こうした自分にとって必要な情報を書き込んで、情報を一元化してたんですよね。
ちなみに、こんな感じ。
こうやって、必要な情報をハンドブックに書き込み管理していました。
社会人は本業の仕事もあって忙しいので、とにかく情報取集と情報の管理が大切。
ぜひ、試してみてください。
【手続きは簡単!】無料で入手できる社会人のための公務員転職ハンドブックの手順
では、社会人のための公務員転職ハンドブックをもらう方法について解説しますね。
ちなみに、めちゃくちゃ簡単です。
以下のとおり、クレアールのホームページにある資料請求から必要事項を入力するだけ。
たったこれだけ。あっという間に終了します。
入力は2分くらいで終わり、2〜3日後に自宅に届きますよ。
\しつこい勧誘は一切なし、電話番号の入力は任意/
【結論】公務員に転職を考えている人は必読の一冊【手に入れないと損します】
社会人が公務員に転職するためには、やるべきことがたくさんあります。
その中でも、まずは正しい情報を効率良く集めることが先決です。
今回の記事でご紹介したハンドブックがあれば、公務員試験の全体像を無料でつかむことができます。
公務員試験に必要な情報がコンパクトにまとめらているので、 完全に有料級の情報ですね。
とはいえ、
「やっぱりこの資料を請求したら、しつこい勧誘が来るんじゃないの?」
と思われた方もいるかもしれません。
結論から言うと、勧誘は来ません。
来るのは、クレアールからメールが2通届くだけです。
それでも不安な人は、電話番号の入力も任意なので、そもそも入力しなければOKです。
公務員に転職を迷っている方や、公務員を目指す学生にさえ有益な情報が満載です。
手に入れないと損するので、早めに資料請求しちゃいましょう。
そして、記事でご紹介したとおり、ハンドブックに必要な情報を書き加えて管理すれば、情報の収集と管理は万全の対策ができたようなもの。
資料請求の入力は2分程度で終わるので、サクッと手続きを済ませてしまいましょう。
請求してから数日で届きますよ。
\完全無料、数量限定/
【特別区の年収】年収の高い区はどこ?23区をランキング形式で徹底解説! 【公務員経験から分析】地方公務員に向いている人の特徴7選
[…] >>【公務員になりたい人必見】無料の転職ハンドブックを手に入れよう! […]